愛犬の異常とワンポイントアドバイス
- 眼に関するアドバイス
-
結膜は正常ならピンク色ですが、炎症によって赤くなったり、顆粒(ブツブツ)が現れたりします。瞬膜は下眼瞼の瞼と眼球の間の目頭寄りにあり、
眼球、特に角膜の保護と、涙液分泌促進にかかわっている組織です。目やにの色が、黒や茶色だったらほと んど心配ありませんが、
粘膜性のものや黄色っぽい目やにが大量に出ている場合は、病的と考えられる場合があります。
【ワンポイント・アドバイス】
有効成分タウリンは、疲労時の補給や滋養強壮・目の老化防止に効果的とされておりますので、ナチュラルバランスドッグフードがおすすめです。その他、目に対する有効成分を豊富に含むアイケアフォーミュラもおすすめです。
- 耳に関するアドバイス
- 犬の耳の病気は「外耳炎・中耳炎・内耳炎・耳血腫・腫瘍」などに分けられます。多くは外耳炎などのかゆみのため首などをよく振ったりしている。 外耳炎の炎症とかゆみそして汚れ、分泌物の異臭などを症状としてでます。皮膚病と合併して発症する場合が多くみられます。 皮膚病と合併している場合は、その皮膚病を治療しなければ外耳炎は完治しません。(外耳炎は1週間から、通常は数カ月以上を要します。)
- 骨に関するアドバイス
- 後肢の膝蓋骨は俗に「膝のお皿」と呼ばれている小さな骨です。膝の大腿骨側の関節内に位置し、上下左右の靭帯で保たれており、 膝の曲げ伸ばしに重要な役目を果たしていますので、脱臼すると患肢を上げて着地しなくなることが多くみられます。 クル病は、子犬の成長期の食事から摂取するカルシウムと無機リン酸のアンバランスによって引き起こされる病気ですが、発見が早ければ脚の変形が少なくてすみます。
- 毛に関するアドバイス
-
犬の、毛の生え変わりは一年中を通して毎日行われています。春から秋に向かう時には気温の上昇とともに冬毛が抜け、
反対に秋から冬に向かってアンダーコート(下毛)という冬毛が生えてきます。換毛は正常な新陳代謝ですので心配いりません。
換毛期でもないのに全身的でも部分的でも毛が異常に抜ける場合、皮膚病をまず考えます。
また、脱毛する部位が左右対称なのかどうかも、診断のポイントになります。耳の後に脱毛が診られる場合は皮膚そのものの病気ではなく、
耳の中の病気のことがあります。皮膚の色の変化は、アレルギーやかゆみのある皮膚炎などでは赤くなりますし、肝臓 疾患などによる黄疸症状では黄色く見えます。
【ワンポイント・アドバイス】
アレルギーによる被毛が多く、治療はアレルゲンからの回避、除去が主となります。 しかし 上記でも書いているように花粉やノミによるアレルゲンがあるのです。また5月から9月の期間に、 「フェラリア予防薬」を与えてアレルギー症状が出るのは珍しくないのです。しかし 病院では薬が原因とは言いませんフードに問題があると診断されます。 犬の体質改善をすることです。アレルギーの原因はホルモン失調が原因です。微量のホルモンを放出し各 機能にたいへん重要な働きをしているのです。 不足しても過剰になっても生体に変調をきたします。ウルトラプレミアムの「オメガ3・6/ポリフェノール」等でホルモンバランスを整えます。
- 嘔吐に関するアドバイス
-
犬は、比較的吐くことが多い動物です。健康な時でも、散歩中などにイネ科の植物の葉を食べ、胃液とともに吐き出すことがあります。
嘔吐があって食欲がなくなったり、連続的にみられる場合は病的な吐き方と考えられます。嘔吐が見られても、食事を日常と
変わりない食欲で食べて、その後に嘔吐しなければ心配有りません。食欲があって食事を食べても、ある程度の時間の後に
吐いてしまう場合があります。これが、胃の中の食べ物が入ったために刺激となったり、
食べたものが腸のほうへ移動しないために起こる嘔吐です。その時は病院へ連れていって下さい。
【ワンポイント・アドバイス】
春から夏にかけて、花粉(イネ科・キク科)等の新芽が強い毒性を持っているために、 草を食べて嘔吐や下痢をすることが季節性であります。 散歩の時間を花粉の発散量 が少 ない時にしましょう。その他、ホコリ・ダニ・ウール・新聞紙などを食べた時に嘔吐します。 ウルトラプレミアムを継続的に与えますと免疫力及び抵抗力が高まり、胃への負担を軽減する効能があります。
- 尿に関するアドバイス
-
尿の色は、淡黄色・透明が正常です。尿の色が異常な時は、何らかの原因があると考える時です。
尿の異常は、便の異常よりも生命に関わる病気につながるサインであることが多いことを忘れないで下さい。
尿の色が赤く見える時には出血、または溶血疾患が疑われます。
出血の場合は膀胱 結石・腎臓結石・膀胱腫瘍・膀胱炎・尿道裂傷などが考えられます。
溶血性の場合には、フィラリア症の急性症状・タマネギ中毒などがあります。尿の色が濃い黄色に見えるのは、
肝臓疾患による黄疸症状・脱水症状・膀胱炎・薬剤を飲ませている時などです。
【ワンポイント・アドバイス】
ウルトラプレミアムの「レシチン・ビタミンC・アスコルビン酸」等で血行を潤滑にし、細胞を若くする効果があり、 結石などを破壊する効能があります。マグネシウム・リン酸などのアンバランスな摂取や早期の去勢などに加えて様々な因子が関与しています。 特にフードの成分で尿がアルカリ性(ph)になってしまい、アルカリ性のミネラルの濃度が高まり結石が出来やすくなります。 ウルトラプレミアムはバランスよく尿を酸性にする効能があります。
- 下痢に関するアドバイス
-
腸内寄生虫で症状として下痢をおこすものには、鞭中症・コクシジウム症などがあります。 コウ虫症の場合には、粘液の付着した軟便や出血性のタール便になることがあります。
【ワンポイント・アドバイス】
ウルトラプレミアムは食物繊維質が多く含まれているために、腸内細菌の環境をバランスよくして、腸内の洗浄を行います。 成分効果 :玄米・パセリ・ビタミンB1・B2・B12・葉酸
- 口内炎に関するアドバイス
-
犬の鼻が乾いていたら病気だと言われていますが、健康な犬でも寝ているときは乾燥気味です。
犬の鼻は運動すると湿ってくるものなのです。しかし、犬の鼻の働きは嗅覚すなわち、重要性は目・耳よりも重要であることです。
老齢や障害で目や耳に障害があっても、鼻があれば食事などは不自由なことはありません。
膿のような鼻汁が出る 場合はジステンバーのような伝染性疾患が考えられます。
【ワンポイント・アドバイス】
ナチュラルバランスのチューイングボーン・スティク・ホースアキレスなどを与え顎を丈夫にして、歯石を除去する効果があります。 ウルトラプレミアムの「グルコサミン・牡蠣ガラ等」で歯の予防が出来ます。